
シール・ラベルは、商品やパッケージの魅力や情報を伝えるために重要なものです。
シール・ラベル印刷は、紙やフィルムなど様々な素材、またラミネート他、表面にコーティングを施したり、用途に応じた専用の糊を使用したり、納品の形態がロール巻だったりシートだったりと、目的に応じて制作・印刷を行います。
シールの構造
シールは、表面加工(ラミネート)、素材材質、のり(粘着剤)、台紙(セパレーター)、からなっています。

シール本体の素材(紙)
シール本体の素材には、紙とフィルムの2つがあります。
上質紙
表面に何もコーティングがされていない、表面にツヤのない一般的な「紙」です。発色の美しさや耐光・耐水には弱いですが、低コストなので大量生産に向いています。紙の厚みや色をお選びいただけます。
アート紙
ラベル・ステッカーで多く使われている、表面にツヤのある素材です。発色が良い上に価格も高すぎず、雑誌の表紙などによく使われている紙になります。
ミラコート紙
アート紙よりもさらに光沢の強い表面加工がされています。キャストコート紙ともいいます。ボールペンや油性ペンで上から書き込んでも綺麗にインクが乗ります。アート紙とあまり価格が変わらずに強い光沢がありますので、高級感も出ておすすめの紙素材です。
シール本体の素材(フィルム)
ユポ
ポリプロピレン(プラスチック)と紙の合成紙で、撥水性を必要とするシールに最も多く使われています。水に強いですがツヤはありませんので、鉛筆やボールペンで表面に書き込むことが可能です。雨に濡れても大丈夫ですが、屋外で使用すると紫外線などを受けてヒビが入りやすいので不向きです。
発泡PET・白PET
ポリエステルの素材で、光沢アリ、不透明です。耐久性、耐水性、耐熱性に優れていますので、屋外でも使えます。ただ、固さがあるため、曲面に貼るには不向きと言えます。
透明PET
発砲PET、白PETの透明バージョンで、長所・短所は同じです。下地が透けて見えるので、ガラス製品など、透過性を維持したい場合におすすめです。表面仕上げはツヤ消しも光沢も選べます。
金・銀ネーマ
よく電化製品の注意書きとして、商品の底などに貼ってある銀色のシールのことです。電化製品に使われるということは、熱に強いという長所があります。銀色と金色があり、ツヤあり/なし、厚みも選べます。
塩化ビニール
塩化ビニール樹脂で作られた素材で、耐久性、耐水性に優れ、屋外にも強いので、車に貼るステッカーとしてよく使用されています。PET素材よりも伸縮性、柔らかさがありますので、曲面に貼る場面に適しています。不透明/透明も選べます。
ホログラム
光の角度によって虹色に反射する、「とにかく目立つ」素材です。表面はツヤ加工ですが、PET系の素材なので屋内で使用することをおすすめします。ブランド品に「正規品であることの証明」としてホログラムシールを活用することも多くあります。光の反射はコピー機で複製できないため、商品に貼って偽造防止対策として効果的です。
表面加工技術(ラミネート加工)
シールの素材自体で撥水性、耐水性、耐熱性、耐候性などを強化することはできますが、さらに強化したい場合は、表面に更に加工を施すことで劣化しにくいシールを作ることができます。
また、デザイン性を高めたりオリジナル性を出す場合にも、様々な特殊加工ができます。

PPラミネート
表面にさらにツヤを出したり強化するために、透明のフィルムを貼る加工です。PETラミネートよりも薄く、安価です。
PETラミネート
PPラミネートより更に光沢を出したいときや、硬度を高めたい場合はPET素材のラミネート加工がおすすめです。ツヤ消し加工も可能です。
ハーフラミネート
ラミネート加工を施した部分をそうでない部分をあえて残しておき、シールに手書きで何かを記入した上からセルフでラミネート保護できるようになっている状態のことです。駐輪シールや商品管理ナンバーを記しておくシールなどでよく使用されています。
特殊加工技術

エンボス加工
デザインや文字を立体的に浮き出させる加工です。あえてインクを使わずにエンボス加工のみで文字を浮き上がらせたり、高いデザイン性が演出できるのが特長です。
金箔・銀箔
一般的に「箔押し」と呼ばれる加工です。キラキラした箔を使うことで、シールの高級感がグッと高まります。印刷のみでは表現できない煌めきがあり、商品などのグレードが一段とアップします。
糊殺し
接着面の一部分のみにフィルムを貼ったり塗装をして、接着性を無くす加工のことです。
シャンプーやペットボトル飲料に貼ってあるPRシールでよく見かけます。例えばシールの上半分だけ糊殺しをして、シールをボトル上部に貼り、商品から飛び出させて目立つようにさせる効果などを目的としています。
糊(のり)の種類
シール本体の素材には、
紙とフィルムの2つがあります。

普通糊
シール・ステッカーに使用されている最もポピュラーな糊です。
強粘着
普通糊よりも、もっとしっかり接着させたい場合に使用します。
水溶性と耐水性がありますので、シールの使用場所によって使い分けます。剥がす場合はシール剥がしなどの専用液が必要になるような粘着力があります。低温でもしっかり接着できるので、冷凍品・冷蔵品にもよく使用されます。
超トイシ
強粘着よりも更に強力な糊になります。
ザラザラ・ボツボツしているような箇所など、密着させにくいところに貼る目的で使用されます。凹凸のある面にしっかり糊が入り込むよう、柔らかい糊が厚めに塗ってあるため、貼ったあとに糊がはみ出てしまう欠点があります。
再剥離
付箋紙やスマホの画面保護シートなどに使われている、貼ったり剥がしたりできる糊のことです。
再剥離の中でも粘着の強さが選べます。
訂正
シールを貼る箇所の下地が透けないようにする、グレーの不透明の糊のことです。
印刷物の誤字などに、上からシールを貼って訂正したい時などに使用します。
冷食
糊は低温状態ではあまり接着性が高まらないため、冷蔵食品・冷凍食品など、冷たいものに貼る場合の特殊な糊になります。
繊維用
衣類やタオルなどに貼るための糊です。
ツルツルした光沢のあるサテン地のSTAFF証などを服に貼っている人をよく見かけますが、あれも繊維用シールになります。
仕上げ形態
完成したシールをどのような形状にしてお渡しするか、お選びいただけます。

シート仕上げ
最も一般的なA4サイズなど、平たいシート状の剥離紙の上にシールを複数配置した状態でお渡しします。
シートカット仕上げ
シールを1枚1枚、切り離した状態でお渡しします。
ロール仕上げ
大巻きのロール状のまま、お渡しします。
印刷方法
発注数、デザインなどによって、
お客様のご要望に合った印刷方法をお選びいただけます。

デジタル印刷
印刷費用の中で最もコストのかかる「版」がなく、データで作成するので低コスト&スピーディーという大きなメリットがあります。1種類のロット数があまり多くないご注文にはデジタル印刷がおすすめです。
オフセット印刷
版の代わりに、ゴム製のマットを使用して印刷していく方法です。
同じ種類のシールを大量に作る場合や、色味を正確に出したい場合などに適しています。
凸輪印刷
昔ながらの「版」を使って印刷していく方法です。
1色ごとに1枚の版が必要なので、少ロットの印刷には不向きです。インクがしっかり乗るので褪せにくい特長がありますが、デジタルやオフセットに比べて細かな表現が出にくいデメリットがあります。